 |
6,500円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 原材料:さつまいも・米麹麹菌:黒麹蔵元:佐藤酒造有限会社産地:鹿児島県霧島市牧園町蒸留方法:常圧蒸留■蔵元ストーリー明治39年(1906年)に鹿児島県で創業した佐藤酒造は、加治木酒造協業組合(現・国分酒造協業組合)に加盟していた一時期休業していたが、1984年に復活して現在に至っている。 蔵の財産は霧島山系の水と考え、さつまいもの香りや味を限りなく素直に表現することをめざしているという。 代表銘柄は、「佐藤 黒」「佐藤 白」「佐藤 麦」「佐藤原酒 あらざけ」。 ■原料ストーリー芋:コガネセンガン姶良郡産■テイストコメント心惹かれる香ばしい風味、リッチな甘味、豪快な切れ味。 飲んだ後に心地よい甘味が漂う。 お湯割りでさらに味の輪郭がはっきり浮き出しくる。 ■製造方法 ■地域の特色牧園町は、万膳永野の国有林台地と三体堂中野の台地から縄文式時代,前期,中期の土器の破片と打製の石槍,磨製の石斧が発掘されている。 これは今から7千年位前,この地に人類が生存していたことを証するもので,のち,この山野は勇猛果敢な熊襲族の活躍した舞台であったということが幾多の伝説からも想像されるところである。 文治2年(1186年)島津氏が三州の地頭職となり,本町が島津の領地下になる(永禄5年,1562年)まで幾多の変遷を経ながら,町村制実施まで『踊郷』という実に珍しい名称で呼ばれ,明治4年の廃藩置県によって都城県の管轄となったが,明治9年鹿児島県の管轄となった。 明治16年頃には,宿窪田,三体堂,万膳と下中津川,上中津川,持松の2ヵ村に分村され,明治17年,官選戸長制度となり,明治22年町村制実施に伴い,従来の踊郷の名を廃して,宿窪田村,三体堂村,万膳村,下中津川村,上中津川村,持松村の6ヵ村を六大字に統一して,これを牧園村と改称した。 昭和15年4月1日(西暦1940年)町政を実施し,昭和22年9月1日,下中津川の飛び地を割り,大字高千穂と改称し,六大字を七大字として今日に及んでいる。 鹿児島県のほぼ東北部を占め,姶良郡の北部に位置し,鹿児島市より東北約49,1km,九州山脈の南端に噴起する霧島火山群の山麓一帯の地を占め,北は宮崎県えびの市,ならびに栗野町に接し,東は霧島町,南は隼人町と国分市,西は天降川を挟み,横川町に接している。 この東西に狭く,南北に長い地域をもつ本町は,東西10,5km,南北17,5kmの菱形をなし,町面積は129,65kmで「霧島国立公園」を擁した自然と共生する町。 霧島・関平の名水だけを使用して仕込まれた黒麹仕込みのプレミア芋焼酎! [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
6,500円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 原材料:さつまいも・米麹麹菌:白麹蔵元:有限会社中村酒造場産地:鹿児島県国分市湊蒸留方法:常圧蒸留■蔵元ストーリー1888年(明治21)創業。 国分平野のまん中に位置し、手造りによる製造にこだわり焼酎を生産している。 年間生産量は600石(約11万)と小規模であり、鹿児島の酒蔵で見られる地焼酎を生産する規模です。 また、生産にあたっては、家業的に数人により焼酎がつくられています。 1999年度 鹿児島県本格焼酎鑑評会で銘柄「なかむら」が最優等賞受賞!■原料ストーリー”なかむら”は全て有機農法による、こだわりの原料。 「芋」は海抜500mの牧之原大地で収穫されたさつまいもを使い「麹米」は農薬を使わず霧島国立公園の麓で収穫された米を原料に「水」はやまねの里霧島連山伏流水に、河内製こうじにより昔ながらの手作りこうじにてかめ仕込みしました。 ■テイストコメントまろやかさの中に甘味を残した口当たりの優しい焼酎。 後味のキレは最高で、さっぱりしていて飲み飽きしない。 吟醸香のような香りが印象的。 ■製造方法 ■地域の特色国分市(こくぶし)は鹿児島県の薩摩地方と大隅地方の中間にあった市。 「元気都市」と呼ばれ、県内の市町村の中では最も人口増加率・若年率が高く、全国的に少子高齢化が進む中で、近年数少ない中学校の新設がなされた自治体である。 かつては煙草などの第一次産業が中心であったが、鹿児島空港に近いという地理的好条件から、その後ソニーや京セラなどのハイテク産業が発展。 多くの商業施設が立ち並び、周辺地域の中核的役割を担っている。 商業圏や生活圏は隣接する隼人町と混在しており、実質両市町間には境目が存在せず、2市町あわせて隼人国分(国分隼人)地域と呼ばれることも多い。 また、薩摩地方と大隅地方、それに宮崎県を結ぶ交通の要所でもあり、国道・高速道路・鉄道などの交通手段が発達している。 2005年11月7日、国分市・溝辺町・横川町・牧園町・霧島町・隼人町・福山町の1市6町が合併し、人口13万人規模の「霧島市」となった。 (1999年度 鹿児島県本格焼酎鑑評会で最優等賞受賞!知る人ぞ知る入手困難な人気芋焼酎! [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
15,000円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 原材料:さつまいも・米麹麹菌:白麹蔵元:万膳酒造有限会社産地:鹿児島県姶良郡霧島町蒸留方法:常圧蒸留■蔵元ストーリー国立公園として日本で最初に指定された「霧島」。 その山中にある「霧島名水・山小舎の蔵」が99年に作られたばかりの万膳酒造の蔵だ。 創業は1922年だが、先代の社長が早くに亡くなられ、しばらく途絶えていた。 酒屋を営んでいた息子の万膳利弘さんが、焼酎造り再開の夢を抱き、叔父でもある黒瀬杜氏の宿里利幸さんとの二人三脚で途絶えていた蔵を再興されたという。 万膳酒造の山小舎の蔵は、澄んだ空気、そして何よりも焼酎造りには大切な水がとても美味しい、「萬膳」「萬膳庵」「真鶴」という銘酒が生まれるべく、素晴らしい環境です。 ■原料ストーリー芋:コガネセンガン鹿屋産 米麹:新米ヒノヒカリ霧島町産■テイストコメント ■製造方法一次二次とも甕壷仕込み、木桶蒸留機を使用するという昔ながらの製法を守り続けている。 生命線だという麹は、檜材で覆われた麹室で麹蓋(最も手間がかかる麹作りの手法)によってつくられる。 ■地域の特色霧島市(きりしまし)は鹿児島県中央部に位置する市。 2005年11月7日、国分市と姶良郡溝辺町・横川町・牧園町・霧島町・隼人町・福山町の1市6町が合併し誕生した、鹿児島県で2番目の人口規模を有する市である。 薩摩地方と大隅地方、また宮崎県を結ぶ交通の要所で、国道・鉄道などの交通手段が発達し、古くから鹿児島県内有数の都市として発展してきたが、さらに鹿児島空港が開港し、九州自動車道が開通したことから、その地理的好条件を生かし、国分隼人テクノポリスの指定を受けて、ソニーや京セラなどのハイテク産業が発展した。 一方で日本百名山の霧島山や、鹿児島神宮の初午祭、日当山温泉や妙見温泉などの温泉で知られる観光都市でもある。 あの萬膳で大評判の「万膳酒造」から年に一回秋に出荷される超限定品! [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
1,417円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 内容量 720ml アルコール分 25度 原材料 芋・芋麹 麹 白麹 製造元 黄金酒造 / 鹿児島県 保存方法 直射日光・光を避けて下さい。 商品説明 一般的な芋焼酎は芋と米麹で造られています。 しかし、「蘭」は技術的に難しい芋100%! 個性的でフルーティーな味わいです。 黄金酒造 関連商品 蘭 白麹 1.8L 蘭 黒麹 1.8L 蘭 黒麹 720ml
|
 |
1,730円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 内容量 1800ml アルコール分 25度 原材料 芋・米麹 麹 白麹 製造元 萬世酒造/鹿児島県 保存方法 直射日光・光を避けて下さい。 商品説明 南薩摩産、黄金千貫と独自で開発した白麹菌を使い長年の経験を持つ杜氏が大切に造り上げた焼酎。 芳醇な香りと柔らかい飲み口の焼酎です。 萬世酒造 関連商品 幸せの響 1.8L
|
 |
1,260円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 内容量 720ml アルコール分 25度 原材料 芋・米麹 麹 黒麹 製造元 祁答院蒸溜所/鹿児島県 保存方法 直射日光・光を避けて下さい。 商品説明 前蔵、西酒造場より引き継いだ甑島のブランド。 甑島は、鹿児島の西方海上にある島。 本格芋焼酎「青潮」は、下甑の青瀬集落の人々を長年、癒してきました。 銘柄名は、海に囲まれ、島に打ち寄せる青い潮に由来しています。 また、前蔵の裏には「青潮岳」があります。 海の蔵から、緑豊かな里山の地へ移りましたが、手付かずの自然あふれる甑島の海に思いをはせて、お楽しみください。 オススメはロック、お湯割です。 口当たりよく、やさしく広がる風味をご堪能ください。 祁答院蒸溜所 関連商品 青潮 1.8L [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
2,646円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 内容量 1800ml アルコール分 25度 原材料 芋・米麹 麹 黒麹 製造元 喜多屋/鹿児島県 保存方法 直射日光・光を避けて下さい。 商品説明 芋は鹿児島県南薩摩産「黄金千貫」を使用、黒麹で甕に仕込み常圧蒸留。 芋焼酎ならではの旨みと甘みを持ち、軽やかで洗練された香りの芋焼酎です。 日本航空(JAL)国際線エグゼクティブクラス全路線に搭載されております。 「尽空」の魅力をお楽しみいただくには、オンザロックとお湯割りがおすすめです。 2008年4月より価格改定となりました。 喜多屋関連商品 尽空 720ml 【麦焼酎】 吾空 1.8L 【麦焼酎】 吾空 720ml 【麦焼酎】 是空 720ml 【麦焼酎】 天恵 1.8L 【米焼酎】 皆空 720ml [ 続きを見る / 閉じる ]
|
![濱田酒造[鹿児島県]本格芋焼酎初留取り海童 初留取り(はなたれ) 43度 300ml](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hanafusa87230/cabinet/imosyoutyuu/img55352246.jpg?_ex=128x128) |
2,100円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) 【海童初留取り(はなたれ)】【初留取り(はなたれ)】【濱田酒造】 蒸留時、最初に取れる初留だけで造った贅沢な1本。 アルコール度数が高く、味香りも濃密でありながら、独特のフルーティーさと甘い風味があり、飲み心地はまろやか。 産 地 [鹿児島県] 酒造元 【濱田酒造】 原材料 芋・米麹 アルコール度数 43度 容 量 300ml 【海童初留取り(はなたれ)】【初留取り(はなたれ)】【濱田酒造】
|
 |
5,670円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) 芳醇・重厚・・・芋の味わいがしっかりと感じられる芋焼酎!! 芋焼酎「ひっとべ薩摩藩」造り蔵・・・軸屋酒造芳醇・重厚・・・芋焼酎「ひっとべ薩摩藩」は、そんな言葉が思い浮かぶしっかりとした味わいの芋焼酎です。 宮之城町(現さつま町)に隣接した薩摩町(現さつま町)の村おこしの役を担って造られました。 飲みやすさよりも野太い味をしっかり感じたい方にオススメの芋焼酎です。
|
 |
2,890円( 税込み / 送料別 / カード支払可 ) ☆一体どんな焼酎?あの銘酒【甕雫】を生み出す蔵元の逸品!■京屋酒造 「特撰・かんろ」「特撰・かんろ」宮崎県日南市:京屋酒造創業天保五年の宮崎県日南市の老舗蔵元で、 「かんろ」や「甕雫」で焼酎ファンから愛されている。 「蔵元のコメント」焼酎作りのポリシー:美味い焼酎造りには、伝統・伝承を重んじながらも新しい味に挑戦していく勇気と情熱が大切だと思います。 ☆そのこだわりは?天保五年の創業以来「かめ」による仕込みを継承致しております。 かめの持つ特性と、1かめ約800リットルという現代では非常に少量の仕込み方法が、外部より強制的に熱を加えない、奪わない自然な醗酵を可能と致しております。 「自然と環境にやさしい焼酎を造ろう」と原料用「宮崎紅寿甘藷」を子会社の農業生産法人(有)アグリカンパニーにて農薬を使わずに有機肥料を用いて栽培致しております。 又、あいがもの生態を利用した「あいがも米」を試験的に栽培致しております。 ☆その味わいは?厳選した寿甘藷を伝統の甕壺で仕込むことにより、素材が持つ本来の旨みを十二分に引き出し、飲む人の心を魅了する重厚感のある伝統的な風格を持つ本物の味わいです。 ☆おすすめの飲み方【飲み方を強制するような野暮な事はしませんが】ロック・水割り・お湯割り全て美味しくいただけますが、 一口目は是非ストレートでお試し下さい。 私の楽しみ方は まずはストレートで少し飲んでから、お湯割りにするのが一番のお気に入りです。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★【店長・中村流】焼酎の楽しみ方●私は、まずストレートで香り・舌触り・味わいを見ます。 それから、「さて、どうしょっかねぇ〜」とひとしきり悩んでから「ロック・水割り・ お湯割り」を決めます。 ●お湯割りはどんな焼酎でもまずは5:5でチェックします。 こうするとその焼酎の特徴がつかみやすいように思うからです。 で、そのあとは自分好みの割合を捜し出す・・・。 これが楽しい〜(*^_^*) その日の体調でも味覚は変わりますからねぇ。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★※こちらの商品は品切れの場合でも【お取り寄せ後】発送できます。 また、当店では、仕入れ価格の変動をそのまま販売価格に反映致しておりますため、販売価格は常時変動致しますのでご了承くださいませ。 【実店舗と併売致しておりますので急な品切れをする事があります】 《商品データ》 ※限定品の為、品切れの際はご了承下さい。 産地 宮崎県日南市 製造元 京屋酒造 原材料 甘藷(宮崎紅寿) 米麹(白麹) 度数25度 内容量 1800ml 保存方法冷暗所保存 ご注意「お酒は20歳から!未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!」 [ 続きを見る / 閉じる ]
| 通販&リンク生成 Atools
|